とてとての雑記ブログ

noteをメインにエッセー、小説を書いています。このブログはnoteを補完するためのものです。

本は読まなくてもいい。でも、読んだ方が楽しいかも

こんにちは、とてとてと申します。

今では、文章を読んだり、下手くそながら文章を書いたりしている私ですが、実は20代の頃は本を読むことが苦手でした。そんな私がどうやって本を読めるようになったのか、そして本を読めるようになるとどんなメリットがあるのか、今日はお話ししたいと思います。

まず、本を読むことが苦手な人に言いたいのは、本を読まなくてもいいということです。

えっ、本を読めるようになる話じゃなかったの?と思われるかもしれませんが、本を読まなくてもいいというのは、本を読むことに対するプレッシャーや義務感を取り除くための大切な一歩だと思います。

本を読むことが苦手な人の多くは、本を読まなければならないという強い思い込みを持っているのではないでしょうか。まさに私がそうでした。

しかし、このような思い込みは、本を読むことを楽しむことを妨げているだけでなく、本を読むことに対する恐怖や嫌悪感を増幅させているのです。だから、まずは本を読まなくてもいいことに気付き、自分を楽にしてあげましょう。

次に、本を読むことが苦手な人に言いたいのは、本を読めるようになることは可能だということです。

本を読むことが苦手な人は、本を読むことができないという自己イメージを持っています。本を読むことは難しいことだと思っていたり、自分には向いていないと思っていたり、自分には時間や集中力が足りないと思っていたりします。

しかし、これらの思い込みも、本を読むことを楽しむことを妨げているだけでなく、本を読むことに対する挑戦や成長を阻んでいるのです。だから、本を読めるようになることは可能だと自分に言い聞かせてみましょう。本を読むことは誰でもできることであり、あなたにもできることなのです。本を読むことは習慣やスキルの問題であり、それらは努力や工夫で改善できるものなのです。本を読むことは楽しいことであり、あなたにも楽しめることなのです。

では、具体的にどうすれば本を読めるようになるのでしょうか。私が実践した方法をいくつかご紹介します。

- 短い文章から始める。

本を読むことが苦手な人は、一冊の本を読むことに抵抗があります。そこで、まずは短い文章を読むことから始めましょう。例えば、新聞や雑誌の記事、ブログやSNSの投稿、コラムやエッセー、短編小説や詩などです。これらの文章は、本よりも読みやすく、読み終わるまでの時間も短いです。また、自分の興味や関心のある話題を選ぶことで、読むことのモチベーションも高まります。短い文章を読むことで、文章を読むことに慣れていきましょう。


- 少しずつ長い文章を読む。

短い文章を読むことに慣れてきたら、次は少しずつ長い文章を読むことに挑戦しましょう。例えば、中編小説やエッセイ集、ノンフィクションや自伝などです。これらの文章は、一冊の本よりも読みやすく、読み終わるまでの時間も短いです。また、自分の好きなジャンルや作家を選ぶことで、読むことの楽しさも感じられます。少しずつ長い文章を読むことで、文章を読むことのスキルを高めていきましょう。


- 一冊の本を読む。

短い文章や長い文章を読むことに慣れてきたら、最後は一冊の本を読むことに挑戦しましょう。例えば、長編小説やベストセラーなどです。自分が挑戦したい本や読みたい本を選ぶことが大切です。そうすることによって、読むことの意義も感じられます。一冊の本を読み切ると、本を一冊読んだという自信を持つことができます。この自信がとても大切です。

以上のように、本を読むことが苦手な人でも、本を読めるようになることは可能です。そして、本を読めるようになると、人生が充実するということを私は実感しています。

本を読むことで、知識や情報を得ることができます。本を読むことで、想像力や創造力を鍛えることができます。本を読むことで、感性や感情を豊かにすることができます。本を読むことで、自分や他者、社会や世界について考えることができます。本を読むことで、人生の楽しみや幸せを見つけることができます。一冊の本を読めるようになることで、あなたの世界が広がるのです。

本を読むのが苦手なあなた。本を読まない自分を責める必要はありません。本とは、あなたがその時準備が整った時、そして心の中に少しでも「読んでみたい」という気持ちが芽生えた時に手に取ればいい。そして、本を手に取った瞬間、あなたの前に“本という魔法の森”が広がることでしょう。

noteで短編小説60本目

7月からnoteで短編小説を書いています。

 

できるだけ毎日1本掲載することを目標に書いてきました。

今日で短編小説60本目。

こんなに続くとは自分自身、ちょっと驚いています。

というわけで、はてなでも60本目の宣伝を。

 

結婚する前に相手の生活態度を知りたい女性とお相手のお話です。

note.com

はてなブログ再開

2014年以降放置していた、このブログですが、noteの補完用として再開することにしました。

 

noteでは、今のところエッセー、小説、写真をメインに活動しています。

https://note.com/totetote0701

 

noteはシンプルでいいのですが、機能的に特化しているところがあるので、こちらも使おうと思っています。

 

はてなでは、9年以上何もしてなかったので初心者と同じです。よろしくお願いします。

ウクライナ国境でロシア軍増強

米欧が警戒、ウクライナ国境でロ軍増強-24日に主要国首脳会合

ヘイグ英外相は23日付の英日曜紙サンデー・テレグラフに寄稿し、ウクライナ国境沿いのロシア軍増強は危機深刻化の「重大なリスク」を意味すると指摘。欧州の安全保障が今世紀で「最も深刻なリスク」にさらされる状況にあるとの認識を明らかにした。

米軍と情報機関の当局者によれば、ロシア軍はウクライナ国境沿いのほぼ全域に集結。ロシア国防省ウクライナ東部国境近くで軍事演習を行うと発表した時点から兵員の数は約2倍に増えたが、ロシアが侵入を準備しているのか、それともウクライナ政府の威圧が目的なのか判断が難しいとこれらの当局者は話している。

ウクライナ国境にロシア軍集結、NATO司令官が懸念

ブリードラブ氏はドイツのシンクタンクブリュッセルで開催したイベントでの講演で、「ロシア軍がウクライナ東部国境に配置している部隊は、非常に大規模で即応態勢も万全だ」と述べた。

もし、ロシアが何らかの口実を作って東ウクライナに侵攻したとしたら、戦争が現実味を帯びてくるような気がします。そのようになって欲しくはないですし、ロシアもそこまでは踏み込まないとは思いますが、想定外の出来事が戦争への導火線に火をつけるということにならないかとても心配です。

航空機の失踪はこれまでにもあった!

マレーシア機の失踪事件については、中国の衛星がインド洋南方の海上で残骸らしきものを補足したとのニュースがありました。

中国衛星が浮遊物捕捉、画像公開 インド洋南部の海上

新華社によると、衛星画像はオーストラリアが16日に撮影した地点よりも、さらに南西120キロの地点で18日に撮られたもの。浮遊物の大きさは長さ22メートル、幅13メートルという。オーストラリアが確認した浮遊物は2つで、その1つの長さは約24メートルと推定されていた。

インド洋南部では、オーストラリアも残骸を発見した旨を発表しておりますが、いずれにしても現物を確認していないので、同機がインド洋南部に墜落したかどうかについては何もわかっていません。

ところで、今回のように航空機が失踪するという事件については、過去にも何度か起こったようで、wikipediaにも原因不明の航空事故というカテゴリーを見ると何件かあります。

続きを読む

ロシアがウクライナに対して行ったこと

[FT]プーチンの手からウクライナを取り戻せ :日本経済新聞

「我々にとっては遠く離れた、よく知らない国」。英国のネビル・チェンバレン首相は、1938年のヒトラーチェコスロバキア併合に際して何もしない理由をこう説明した。 領土の回復をもくろむナチス政権が、ドイツ系住民を守るためと称して行ったこの併合は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領によるクリミア併合に恐ろしいほど似ている。 プーチン氏は、モスクワの旧帝国を復活させる際の言い訳にロシア系住民を利用しているのだ。」

 

そのとおり。他国の領土を武力で併合するようなことは第二次世界大戦後一切やっていない日本について、ナチスと同じだの右翼反動だのと言っているすべての国はロシアの今回の行動をナチスと同じだと非難すべきです。

 

欧米は自国への経済的影響を考えて、効果のある対ロシア経済制裁を行えていませんが、武力による領土拡張を許さないという冷戦以降の原則を守るためには自らが傷つくことを恐れていてはいけないと思います。外交での対話をつくしてもロシアがクリミアを返却することはないでしょう。下手すればウクライナ東部にも侵攻しかねません。ロシアがやっていることは冷戦以前の考え方です。このようなロシアのやり方に対して対話による解決や外交による解決などというナイーブなことを言っていても何も改善されることはないでしょう。

残された道は経済などの制裁か戦争しかありません。戦争というオプションはとれないのですから、経済制裁しかありませんが、どの程度ロシアに影響があるかは不明です。

 

日本は今回の問題について欧米に対する支持を強く打ち出すべきです。ロシアに対する欧米の対応について、中国は注意深く見ているでしょう。もし、ロシアに対する欧米の対応が生ぬるく、ロシアがクリミアを無傷で手に入れたということになれば、中国は同様のことをアジアにおいて行うでしょう。

 

アメリカ、ロシア、中国などの資源が十分にあり、経済規模も大きく、軍事力もあるような大国が力による問題解決を明確に意識して行動に出た場合、話合いにより相手の不法行為を完全に撤回させるという意味での解決など無理です。話合いによる解決は、結局、紛争当事者がそれぞれ納得できる程度に妥協する必要があるからです。相手がいかに不法なことをやっていても、外交のみによる解決ということになれば、相手の不法行為をある程度認めるということになってしまいます。

 

ロシア、ウクライナに侵攻する気満々

ロシア軍、ウクライナ国境に2万人集結 米報道 :日本経済新聞

ロシアのショイグ国防相はヘーゲル米国防長官に対し、部隊は演習目的で、国境を越える意図はないと説明している。しかしライス大統領補佐官は21日、ロシアの過去の言動に照らせば疑いを持たざるを得ないと述べ、ロシアをけん制した。

 

武力で領土を拡大する意思を示したロシアが侵攻しないって言っても信じられませんよね。

 

ただ、ロシアは、クリミアの併合を欧米に認めさせるためのカードとしてウクライナに侵攻するかもしれないなと思います。